自然に囲まれた生活


都市の喧騒から離れて、豊かな自然に囲まれて暮らす。自分が種子から育てたハーブで入れたお茶をゆったりと楽しむ。朝は窓から差し込む朝日と、可愛らしい鳥の囀り声で目覚める。こうした文言は、いっとき、女性週刊誌やログハウスの広告などでたくさん見かけたものです。そういえば、今では聞かなくなった「ロハスな生活」といったコピーもありましたね。さて、本当に自然が多い暮らしはそんなに良いことづくめなのでしょうか?
都市の喧騒から離れて、豊かな自然に囲まれて暮らす。自分が種子から育てたハーブで入れたお茶をゆったりと楽しむ。朝は窓から差し込む朝日と、可愛らしい鳥の囀り声で目覚める。こうした文言は、いっとき、女性週刊誌やログハウスの広告などでたくさん見かけたものです。そういえば、今では聞かなくなった「ロハスな生活」といったコピーもありましたね。さて、本当に自然が多い暮らしはそんなに良いことづくめなのでしょうか?
一つ大切な物や高価な物が身の回りで壊れると、同じような品物が次から次へと壊れていく。そんな体験をしたことがある人はとても多いでしょう。とくに有名なのが冷蔵庫や洗濯機といった「白物家電」が、まるで連鎖反応を起こしているかのように壊れ続ける現象かもしれません。そんなときに「呪われている?!?」などと占いに駆け込んでくる方もいるほどです。単純な偶然かとは思いますが、何か隠された意味はあるのでしょうか?
新型コロナはまだ治る気配はなく、まだまだウイルスは変異を続けていますね。多くの命が失われ、多くの方がまだ後遺症に悩んでおられます。そしてそれだけではなく、社会に大きな分断も作り出しました。その最もわかりやすい一つが、近代医療に対する姿勢の違いではないでしょうか?最近、当方で開いている講座もその標的になっていると知らされました。
このたびの令和六年能登半島地震により犠牲となられた皆さまに、心よりお悔み申し上げるとともに、被災された皆さまとそのご家族、並びに関係者の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。今回はこの悲劇をなんとかしたいと切望しながら、何もできずに焦燥感と闘っている多くのオカルティストに読んでもらいたいです。